SSブログ

フジテレビ「ムッシュかまやつ伝説」が凄かった

日曜日の深夜、フジテレビで放映された「ムッシュかまやつ伝説」は
レアな映像満載であらためてムッシュの偉大な功績を再確認できる
貴重なドキュメンタリー音楽番組でした。

ナビゲーターはムッシュに大きな影響を受けたというユーミン。
ナレーションは従兄弟の森山良子が担当。


まずはムッシュの生い立ちから番組ははじまる。
父はロス出身の日系二世、ジャズギター奏者&ジャズ歌手のティーブ釜萢。
70年代にはキングレコードに1枚アルバムを残しています。


Sing a Simple Melody

ティーブ釜萢さんの戦前〜戦後の活動を見ていくと、
戦後日本のポピュラー音楽史を知る上で面白い事実が多々ありますが
それはまた何かの機会に掘ってみたいです。
ちなみに、森山良子さんの父・森山久さんとはジャズを通じた友人で
ティーブさんの奥様が森山さんの奥様の姉なので親戚ということみたいです

ムッシュは叔父の森山久の影響でトランペットをはじめたそう。
14歳当時の写真が映像に出てきましたが、それは来日中の
ルイ・アームストロングとのツーショット!でした。
生まれた時からまわりには音楽が溢れていて貴重な体験の数々が
ムッシュを作り上げてきた、と言えそうです。


20歳前後で当時流行りのウエスタン歌手としてデビューするもヒットはなし。
1960〜61年・テイチク時代の「かまやつヒロシ」名義音源もCDで出てました。


俺の歌を聞いてくれ

本人曰く、まわりのウエスタン歌手が歌謡曲に転向するなか
(例えば、同時期に活躍の守屋浩「僕は泣いちっち」とか)、
自分はそれがイヤだったのでハワイに逃亡した、とのこと。
これはドメスティックなものより洋楽のビート/グルーヴを
初期からずっと指向していたムッシュの「イズム」なのでしょうね。
半年間のハワイ生活の間も現地では歌手活動をしていたそうで
その写真も出てきました。


帰国後に参加したのがザ・スパイダース。スパイダース自体は1961年から
活動していたようですが、ムッシュの参加は1963年。
本人のインタビュー映像では、1963年終わり頃に友人が輸入したレコードで
初めて「MEET THE BEATLES」を聴いてぶっ飛んだ、と語られています。
てことは、アメリカ輸入のUS盤だったということですな。

この番組では、ムッシュが個人で所有していた自分が出演した番組の
ビデオテープアーカイブから貴重な映像の数々を初公開していましたが、
スパイダースの映像ではかなり初期の白黒テレビ映像がスゴかった。
曲は「ジョニー・B・グッド」、同録ではないようでしたが
音はガレージ度の高い激しいR&Rで、これぞジャパニーズフリークビート!
映像が乱れまくってましたがカットせずフルコーラス放送したのはエラい。


スパイダースについては当時のフィリップス・レコードのディレクター(?)
の方のインタビューもあり証言されていました。
曰く「日本のロックの最初のアルバムは『ザ・スパイダース・アルバムNo.1』であり
はっぴいえんどではない」と言ってましたね。
1966年リリースで全曲オリジナルのバンドサウンド、確かに仰る通りだと思います。


ザ・スパイダース アルバムNO.1

はっぴいえんどの功績は凄過ぎるけど、「日本語ロックの」という条件を
つけたとしても、その前にはスパイダースもいたしジャックスもいたわけで。
何でもはっぴいえんどを起源とする言説には確かに違和感ありますね。。


オリジナル曲を作り始めたいきさつについてのインタビューもあり、
「本当はずっとカバー曲をやっていたかった」というのもムッシュらしかった。
FENを聴いて数小節だけパクって作ってた、というのも今では微笑ましい話。
そうやって日本のロックは創世されていった、ということです。
キンクスという単語が何度も出ていたのも印象的。相当好きなんですね。

昔に買った、大阪のレコードショップ「フォーエバーレコード」発行の雑誌
「フォーエバーマガジン」に掲載のムッシュのインタビューでは、
英国勢のサウンドに衝撃を受けた話やキンクスのギター音を研究する話
(トレブル下げるとか)について言及していたような気がします。
また今度引っぱり出して再確認してみよう。


番組では初期ソロ時代についてはあまり情報がありませんでした。
面白いアルバムを発表いるだけに少し残念。
そして、次世代の動きとなった吉田拓郎や岡林信康らフォークに反応した時の
心境についても語られていました。

当時、ユーミンは節操がないと感じたらしいですが(番組HPに記載あり)
ムッシュの音楽的な嗅覚は的確に時代性を掴んでいたということでしょう。
「カッコいいこと」を基準に音楽スタイルを柔軟に飲み込んでいくムッシュ、
その「軽さ」が触媒となって日本のポップ音楽シーンは豊かになったのだろうし
存在の重要さ=評価は今後ますます高まることでしょう。


70年代の映像のハイライトは、南沙織をあいだに置いて吉田拓郎と「シンシア」
を歌った競演シーンと、ユーミン作「中央フリーウェイ」のムッシュ・バージョン。
特に「中央フリーウェイ」は車好きなムッシュのためにユーミンが作った
という逸話は今回はじめて知り、ちょっとビックリでした(有名な話なのかな?)。
作者の若きユーミンがデュエットし細野さん以下ティンパンアレーがバックをつけた
ムッシュが歌う「中央フリーウェイ」、これは語り継がれるべき名演でしたね。


「我が良き友よ」への反骨精神で作ったB面曲「ゴロワース」への思い入れ、
90年代のレアグルーヴとしての再評価、近年のKenKenとのバンドなど
急ぎ足で亡くなるまでのエピソードは続きました。





GS時代の深堀りとかソロでの多重録音の話とか内田裕也との交流とか
再結成ウォッカコリンズの話とか、まだまだ知りたい話はたくさんあります。
この番組をベースに、さらに映像やエピソードを大量追加・再編集して
ぜひぜひ2時間半くらいの映画として残して欲しいなぁ。
日本ロック史にとってそれくらい意義深いドキュメンタリーでした♪


nice!(1)  コメント(2) 

テレンス・ボイラン『スージーに贈る』国内盤LPレコード P-10836

昨日書いたスティーリー・ダン『うそつきケイティ』と一緒に買った
テレンス・ボイランのレコードについて今日は書いてみます。
ちなみに、この日は結構いっぱいレコード買っちゃったんだよね。。

TERENCE BOYLAN / Suzy
国内盤LPレコード ワーナー・パイオニア P-10836Y
購入価格 350円  ※帯付き・見本盤


ぼくがいつテレンス・ボイランのことを知ったのかは
どうも記憶にないなぁ、気づいたら名前くらいは知っていた。

で、以前に買った紙ジャケCDのライナーで詳細を認識したのかな。
2001年に出た「名盤の殿堂」シリーズで世界初CD化だった、
1969年のアルバム『エイリアス・ブーナ』。


エイリアス・ブーナ

60年代(学生時代?)にドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカーと
バンドをやっていたらしく、この『エイリアス〜』には二人が全面参加。
それを知ってCD買ったけど、後のスティーリー・ダン的要素はほぼ皆無で、
グリニッチ・ヴィレッジ上がりのボイランらしいいかにもな60'sフォークロック。
悪くはないけど引っかかりもなく、ほどなくしてCDは売ってしまいました。


その後、ボイランは1977年に『TERENCE BOYLAN』をリリース。


テレンス・ボイラン

このアルバム、いまではAORの名盤として人気だそうです。
未聴だったので少しYouTubeで聴いてみたけど、
爽やかでメロウな77年当時の典型的なLAロック、という印象。
ジャクソン・ブラウン好きな人は聴いてみるといいかも。
フェイゲンも参加しているし、なかなかクオリティ高いので
このアルバムはまたアナログを掘ってみたいと思います。


さて、今回買ったのはその次のアルバムで1980年リリースのもの。
見本盤・帯付きで350円という破格値でしたが....

IMG_0236.jpg
ジャケ右側に大きくカビ汚れあり、中央部分には目立たないがシミ汚れあり。
帯は端に折れ目と小さい切れ目などあり。ジャケは完全なB級品。

IMG_0237.jpg
ライナー付き。解説と歌詞カードがあるのは嬉しい。

IMG_0238.jpg
IMG_0239.jpg
見本盤ホワイトレーベル。
一部有名レコのWLはいま高額になってますが、不人気盤の入手はたやすいw

と、ジャケはひどいが盤はWLで良好なので350円で大いに結構。
あとは肝心の音楽ですね。ぼくはこれ買うまで未聴でした。


1980年リリースということもあり、A面5曲目までは
当時のニューウェイヴの影響もあったであろうタイトなビートのモダンロック。
バックミュージシャンもそういう傾向の人たちなのかも。
A2でモロにレイラのギターフレーズを挿入してしまっているのがご愛嬌。

一方、A6からB面全編にかけてはテイストの異なるメロウなAOR作品。
前作からの流れでアルバム買った人はA面で失望→B面で安心、
という図が想像できます。それくらいテイストの違う作風が混在してました。

AORサイドの参加ミュージシャンは、ティモシー・シュミット、ジム・ゴードン、
ポール・ハリス、マイケル・オマーティアン、ヴィクター・フェルドマン、
ラリー・カールトン、マイク・ポーカロ、ジェイ・クレイドン、ドン・ヘンリー、
ドン・フェルダーなどなど、イーグルスなどのLA人脈やスティーリー・ダン周辺が
大挙参加しており演奏クオリティは間違いなし、という布陣。


リリース前に一度制作が頓挫しているとの記述がライナーにありましたが、
モダンポップとAORの二つの音の混在はどうやらそこから来ているのかも。
前作を引き継いだ音を念頭にAORサイドが作られたけど
本人は時流に乗ったモダンポップがやりたかった、とかその逆とか。
想像ですけどね、そんな経緯も垣間みられるちょっと複雑な感触のアルバムです。


幸いLPなので、AOR聴きたい時はB面、80'sモダンなLAロック聴きたい時はA面と
使い分けも容易なのがいいですな。
名盤ではないけど、それなりに味のあるB級ロックという感じなので
もし激安盤を見つけたら一度聴いてみるのもよろしいのではと思います♪


nice!(1)  コメント(0) 

スティーリー・ダン『うそつきケイティ』国内盤LP VIM-4041 [中古レコード]

8月はあまりレコ屋にいけていないけれど
初旬に一度行けたときに何枚か購入。
そのなかから一枚、スティーリー・ダン『うそつきケイティ』を。

STEELY DAN / Katy Lied
国内盤LPレコード ビクター音楽産業 VIM-4041 
購入価格 550円

IMG_9506.jpg
いつ見てもヘンなジャケット。これってバッタ?

IMG_9507.jpg
裏ジャケ。主要メンバー写真、といったところかな。

IMG_9509.jpg
ライナーは付いているけど帯はなし。

IMG_9510.jpg
IMG_9511.jpg
レーベル面。国内盤なので面白みはないですね。


最近、国内盤・帯無しレコは結構安いような気がします。
日本人の洋楽レコードコレクターはUS/UKオリジナル盤に
意識がいっているからなのかな。

その余波か、10年前までならゴミ同然だった80年代のメジャー盤の
USオリジなんかが結構高い値をつけていたりしてますね。
たとえばワーナー系の西海岸ロック、とかね。
長年レコード相場を見て来ると、その変遷も面白いです。
「あの時買っておけば良かった!」という後悔もついてきますけどね(汗)


さて、このアルバムのオリジナルは1975年リリース。
ぼくがはじめて聴いたのはもちろん後追いになります。
結局いままでレコードは持っていなかったような気がするな(未捜索)。
貸しレコードで借りてカセットで聴いていたのかも。

サウンドのイメージとしては、初期のちょっともっさりした感じと
後期の洗練&構築された隙のない音の中間くらいかと。
適度にロック/R&Bくささがありながらもメロディとアレンジは
かなり洗練されてきていてAOR度も高くなってきています。

裏ジャケに準メンバー扱いでドナルド・フェイゲンよりも大きく写る
ジェフ・ポーカロのドラムスとマイケル・マクドナルドのコーラスが
音の洗練に大きく貢献しているのでしょうか、ドラムはタイトで
コーラスはリッチ感もあり聴いていて心地よい。

なによりも、サウンドがぜんぜん古びていないのが凄いと思いますね。
42年前ですよ!冷静に考えるとビックリです。


セッション・ミュージシャンも豪華で、特にギターでは
メンバーのウォルター・ベッカー&デニー・ダイアスの他に
ラリー・カールトン、リック・デリンジャー、ヒュー・マクラッケン、
ディーン・パークス、エリオット・ランドールのクレジットが。

キーボードではマイケル・オマーティアンとデヴィッド・ペイチ、
ベースではチャック・レイニーとウィルトン・フェルダー、
ドラムで一曲はハル・ブレイン、サックスはフィル・ウッズなどなど
まあ豪華なメンツ、来るべき70年代後半〜80年代前半に全盛となる
アダルトなロックへの布石となるサウンドを構築しております。


さて、Discogsで日本盤リリースの変遷を見てみると、

1975 Probe IPS-80181(東芝)
1976 ABC Records YQ-8026-AB(日本コロムビア)
1978 ABC Records YW-8052-AB(日本コロムビア)
1980 MCA Records VIM-4041(ビクター)
1989 MCA Records 18P2-2694(ワーナー) → 初CD

こんなデータが取れました。
ぼくが今回買ったのはCD化前最後の国内アナログリリースとなった
1980年盤ということになりますね。CDが主流になるまでの
80年代前半はずっとこの盤が流通していたのでしょうかね?
そうなるとかなり出回っている盤ゆえ、安かったのかもしれません。


また、1975年新譜発売時の各国レーベルを見てみると
USオリジナルは「ABC Records」から。
ほとんどの国ではABCレーベルとしてリリースされていたようですが、
日本・ニュージーランド・ブラジルだけは
ABC傘下の「Probe」からのリリースとなっています。

日本の初リリース盤「IPS-80181」を画像検索してみると
レーベルはピンク色にProbeのロゴ入り、
帯は一目で東芝と分かる上下デザインに特徴あるもの。
この東芝盤の帯付きはきっとプレミア盤なんでしょうな。


そんなこんなで、後期再発盤とはいえ550円で楽しめればOK。
音楽は文句無しなので、レコードで聴けて嬉しい。
もし安いUS盤など見つけられたらまた入手して
聴き比べなどできたら面白いかもしれませんねー。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。